ルームランナーは、自宅で手軽に運動ができて便利なアイテムとして普及しています。
しかし、そのうち使わなくなり部屋の隅や押入れのなかで、ホコリをかぶったままの家庭が多いのではないでしょうか?
いざ処分しようとしても、「粗大ゴミ?」「不燃ゴミ?」など何ゴミか分かりにくかったり「重くて持ち運べない…」という理由により、結局そのままにしている方も多いと思います。
そんなルームランナーの処分に悩まれているあなたに、知っておくと便利な処分法3選をご紹介させて頂きます。
この記事は不用品回収事業をおこなっている株式会社トラッシュアップのスタッフが書いています。
ルームランナーのような大きい物でも安い金額で利用できる運び出しサービス。粗大ごみをまとめて処分したい場合はトラッシュアップにお任せください!

この物量でも15,000円!のお得な積み放題プラン(運び出し費用なども全てコミコミ価格!)
(容量内で組み合わせ自由)
トラッシュアップの回収処分なら電話1本ですぐに処分可能です。
処分したいものがたくさんある場合は15,000円のパック料金でもこんなに積み込むことができます。
※トラッシュアップでの回収事例になります。他社様の回収料金とお比べください。
ルームランナーは何ゴミなの?
自治体により分別基準は違いますが、粗大ゴミは基本的に1辺の長さが30cm以上の物が対象となり、不燃ゴミは金属製の物が対象となります。
そのため、ルームランナーはサイズがあり金属部品を含んでいるので、解体して出した場合でも粗大ゴミとして処分するのが一般的です。
まずはお住まいの地域の自治体に確認してみましょう。
「そのうち使うから!」は損をしをすることに!
ルームランナーのような機械は長期間使っていないと、すぐに劣化してきます。
すぐに売却すれば、売却できる物も長期間経てばただのゴミとなってしまいます。
電動式でしたらモーターの劣化も懸念されます。状態・メーカー次第では売却もできるので、使わないと思ったら早めに処分・売却を検討してみて下さい。
売却のタイミングとしては、「3ヶ月以上使用してない」「新しいモデルが販売された」ときに検討するのがベストです。
自治体で粗大ゴミとして処分する場合
自治体で粗大ゴミとして処分する場合は、「収集での処分」と「処分場に持ち込み処分」の2つに分けられます。
収集での処分法

1.粗大ゴミ受付センターに電話・インターネット・FAXのいずれかで前もって処分料の確認と収集日を決める(連絡順対応なことが多いので、早めの連絡を推奨)
2.コンビニ・スーパーなどで処分に必要な金額分の「有料粗大ごみ処理券」を購入する。(1枚500円程度)
3.指定された日にち・時間に、有料粗大ごみ処理券を張り自宅玄関や指定の場所に出す。
処分場に持ち込んで処分する場合

1.粗大ゴミ受付センターに電話かインターネットで処分の日程を決める。(自治体により料金の支払い方法が変わるので事前に確認する)
2.予約日の指定された時間帯に持ち込む
※どちらの方法も自治体により手順や金額が違うことがあるので、まずは確認してみましょう。
自治体で処分する1番のメリットは、処分費用が抑えられるところです。
反対にデメリットは、処分する日程が指定されるので、自分のタイミングで出せないことや、自分で運び出さないといけないことがあげられます。
「すぐに処分したい方」や「自分で運び出しを行わないといけない方」は自治体で処分する方法は向きません。
買取りなどを利用して少しでもお金に変えたい場合
ルームランナーはブランド・状態によっては高額で売却することが可能です。
不要な物がお金に換わり、なくなった分スペースも確保できれば嬉しいですよね?
一般的な売却方法は下記のものがあります。
・リサイクルショップ
・ネットオークション(ヤフオク・メルカリ等)
・スポーツ用品店
リサイクルショップ

リサイクルショップで売却するには「出張買取」と「持ち込み」の2種類があります。出張買取を頼めば重たいものを運ぶ手間もなく、不用品をお金に換えれるのはメリットです。
デメリットは「出張で来てもらったが買取対処外だった」「わざわざ持ち込んだのに買い取ってもらえなかった」などが挙げられます。
ネットオークション

ヤフオク・メルカリ・ネットフリマなどがあり、自宅から簡単に出品できます。手軽に出品でき、リサイクルショップやスポーツ用品店では値段が付かないものが売れるのは、ネットオークションならではのメリットです。
デメリットはやはり発送の手間が挙げられます。ルームランナーはサイズ・重さがあり、分解しなければいけない場合があるので、1人で発送するにはかなりの労力が必要です。
スポーツ用品店

スポーツ用品店での売却は「出張買取」と「持ち込み」の2種類があります。メリットとしては、専門店なので高額で買い取ってもらえる場合があり、プロ目線の査定が可能です。
デメリットは他の売却方法と同じで、「売却できないリスク」と「運搬の手間」が挙げられます。
以上が一般的な売却方法です。それぞれメリット・デメリットがありますが、出張買取の際は、分解しないと運び出さないといけないときがあり、別途料金がかかる場合があります。
付属品の有無も売却価格に差がでますので、まずはしっかりと動作確認をしてから売却しましょう。
「すぐに処分したい」「手間をかけずに処分したい」場合
不用品回収業者に依頼すれば「即日対応」「ゴミの分別」「重たい物の運搬」と、めんどうなことを全て対応してくれます。
即日対応かつ、どんな状態の物でも確実に処分できるので、急いで処分したい人には嬉しいポイントです。
また、ルームランナーは粗大ゴミのなかでも大きな分類で、モーターが付いているタイプは重量もあります。自身で運搬すると、ケガや家の壁・床の損傷のキケンもあり、現実的ではありません。
それらの面倒な作業をまとめて解決してくれるのが、不用品回収業者です。
さらに、ルームランナー以外の不用品も一緒に処分できるところが不用品回収業者のメリットになります。
反対にデメリットは自治体の処分と比べて処分費用がすこし高くなるところです。
しかし、定額でトラックに詰め放題プランなどがある業者もあり、1度でまとめて処分を検討される場合はお得になることがあります。
手軽にすぐ処分したい方は不用品回収業者を検討してみましょう。
- すぐに処分したい
- 重たくて自力では持ち運べない…
- 大量に処分したい物がある
などなど、ルームランナーの処分でお困りの方はトラッシュアップにお任せを!
最短即日・業界最安値で回収いたします!

ルームランナーの運び出しから処分まで!トラッシュアップにお任せください

トラッシュアップでは、リサイクル・リユースを目的として、回収を行っているため不用品回収業者の中では関東エリア最安値水準の価格設定となっています。
料金体系はシンプルで料金の中に「解体料」「運び出し料金」「人件費」など全て含まれた明朗価格です。
毎年1800件以上のご依頼をいただき、お客様に満足いただいています。他社様との相見積もりも大歓迎なので、回収料金のみ知りたいという方もお気軽にご相談ください。
ご利用いただいたお客様の口コミ
当社トラッシュアップは、価格・サービスともにGoogle口コミおよびお客様アンケートで非常に高い評価をいただいております。
また、安いだけではない質の高さも追及し続けています。
運び出しサービス付きだから安心!お得な15000円積み放題パック
まとめ
ルームランナーなどの大型のものを処分する際は、色々な処分方法があります。
売却できそうな物は「リサイクルショップ」
処分する場合は自治体での処分を推奨しています。
上記の2つが無理な場合(運び出しが困難、すぐに処分したい)などは不用品回収業者に依頼するという選択肢もあります。
ご自身の状況に合った処分方法を選んで賢く処分してください!
この記事の執筆者

東京都内を中心に関東エリアで年間1,800件以上の対応実績がある不用品回収の専門企業。メディアでも多数取り上げられている不用品回収のプロが豊富な知識と経験をもとに分かりやすく解説しています。
株式会社トラッシュアップの会社概要はこちら