ハンガーの処分方法はご存知ですか?ハンガーは素材により処分方法が異なります。
「プラスチック」「木製」「針金」「アルミ製」などの種類がありますが、今回は不用品回収のプロであるトラッシュアップのスタッフが解説していきます!
ハンガーを自治体で処分する場合の処分方法

ハンガーには「ピンチハンガー」「パイプハンガーラック」「ドアハンガー」などの種類があります。一般的にハンガーは一般のごみ(燃えるごみ、燃えないごみ)での処分が可能です。
ハンガーは普通のタイプであれば、ほとんどの自治体で無料で処分することができます。(ごみ袋代金を除く)
※パイプハンガーラックは粗大ごみになる場合が多いです。

ハンガーの素材別にどのような処分方法になるかをご紹介します。
・プラスチック製ハンガー
プラスチック製のハンガーは基本的には「燃えないごみ」として処分する市区町村が多いですが、横浜(横須賀市)などは燃えるごみとして処分します。
プラスチック製のハンガーの場合は、お住いの役所のHPかゴミ収集カレンダーをご確認ください。
・木製ハンガー
木製ハンガーは多くの市区町村で可燃ごみ(燃えるごみ)として処分します。木製ハンガーを燃えるごみで処分する場合はできるだけ金属部分を分解しましょう。
・針金製ハンガー
針金製のハンガーの場合は不燃ごみ(燃えないごみ)として処分します。
・アルミ製ハンガー
(針金製ハンガーと同じ処分方法です。)不燃ごみ(燃えないごみ)として処分する市区町村が多いです。
ハンガーや洗濯バサミを寄付して再利用する方法もあります!

使わなくなったハンガーや洗濯バサミを寄付するサイトを利用して処分する方法もあります。
自宅で使わなくなったハンガーや洗濯ばさみを途上国支援の為に再利用し有効活用するというサービスです。
私達にとってはごみや不要な物でも世界にはそのような物でも喜んで使ってくれる方たちもいます。
ハンガーや洗濯バサミの他にも洋服、おもちゃ、食器なども寄付する事ができますので社会貢献につながる方法も上手な処分方法になります。
詳細はこちら→ワールドギフト(外部サイト)
ハンガーの処分に関するQ&A
- 西松屋ではハンガーを処分してもらえますか?
-
西松屋で購入した場合についてくるハンガーのみ処分が可能です。
- クリーニングに出したときのハンガーはホワイト急便などでは処分可能ですか?
-
クリーニング店にハンガーは要らないと伝えるだけで処分してもらえます。
ハンガーの処分方法のまとめ
- ハンガーは基本的には自治体で処分しましょう。
- 使わなくなったハンガーを寄付できるサイトもあり。
ハンガーの処分方法をご紹介していきました。ハンガーは素材により燃えるごみ・燃えないごみで処分をします。
市区町村によっては金属ゴミで処分する場合もありますので市区町村のごみカレンダーをご確認ください。
ハンガーの他に大量に処分する物がある場合はトラッシュアップでも回収をしております。
不用品や粗大ごみの処分でお困りの事があればお気軽にご相談ください。
自転車の処分はトラッシュアップにお任せください!

トラッシュアップでは、リサイクル・リユースを目的として、回収を行っているため不用品回収業者の中では関東エリア最安値水準の価格設定となっています。
料金体系はシンプルで料金の中に「解体料」「運び出し料金」「人件費」など全て含まれた明朗価格です。
毎年1800件以上のご依頼をいただき、お客様に満足いただいています。他社様との相見積もりも大歓迎なので、回収料金のみ知りたいという方もお気軽にご相談ください。
ご利用いただいたお客様の口コミ
当社トラッシュアップは、価格・サービスともにGoogle口コミおよびお客様アンケートで非常に高い評価をいただいております。
また、安いだけではない質の高さも追及し続けています。
ハンガー以外もまとめてこの物量で15000円!
この記事の執筆者

東京都内を中心に関東エリアで年間1,800件以上の対応実績がある不用品回収の専門企業。メディアでも多数取り上げられている不用品回収のプロが豊富な知識と経験をもとに分かりやすく解説しています。
株式会社トラッシュアップの会社概要はこちら