タイヤは基本的には粗大ごみとして処分する事が出来ないため、どのような処分方法があるのかご存知ですか?
車やバイク、自転車など廃タイヤは「適正処理困難物」として指定されている為、自治体での回収処分ができません。そんな処分が困難なタイヤですが、タイヤを処分する際に以下のようなお悩みはありませんか?
- パンクやバーストした廃タイヤを処分したい
- ホイール付きのタイヤはどのように処分するの?
- 要らなくなったスタットレスタイヤの処分方法は?
このような方には必見の内容となっています。この記事では廃タイヤやホイール付きタイヤの処分方法について解説していきます。

今回は廃タイヤやホイール付きタイヤの処分方法について解説していきます!
目次
タイヤの状態によって処分方法が異なる
タイヤの処分方法は「タイヤのみを廃タイヤとして処分する」「ホイール付きで処分する」「状態が良いタイヤを処分する」などで処分方法が異なります。
スタットレスの場合もまだまだ使える場合などは売却処分するという方法もありますので状態別でご紹介していきます。

\ 今すぐに処分したい方 /

廃タイヤ/ホイール付きの状態で処分
廃タイヤとして処分する場合はガソリンスタンドやタイヤ販売店での処分がおすすめです。タイヤの買い替え予定がある場合は購入時に同時に処分する事で処分料も安くなります。
タイヤのみを持ち込み処分する場合は、1本あたり1,000円以下で処分できます。ホイール付きの場合は一度外して処分する必要がある為、追加料金がかかります。
ホイール付きで外さずに処分したい場合は不用品回収業者に依頼する事でそのままの状態で処分する事ができます。
タイヤの状態が良い(キレイな状態)場合
タイヤの状態が良い場合はホイールから外してタイヤのみを売却処分する方法もあります。
スタッドレスタイヤなどの場合、タイヤの状態が良い場合も多く売却できる可能性があります。その他ホイール付きでタイヤの状態も良い場合はリサイクルショップや中古タイヤ専門店などでも売却する事ができます。
ヤフオクなどで売却する方法などもあり、タイヤの状態が良い場合は処分料を払わず上手に処分することができます。
タイヤ処分の目安は?
タイヤの状態が以下の3つに当てはまるようであれば基本的には売却での処分はできません。
新品タイヤに買い替え時に処分してもらう方法や持ち込みでの処分になりますが、どのような状態が目安になるのかをご紹介していきます。
タイヤに大きいヒビが入っている
タイヤに大きなヒビが入っている場合は溝があってもタイヤ処分(買い替え)の目安です。「経年劣化」「空気圧不足」「紫外線」などが原因でタイヤのヒビにつながります。
ヒビが大きい場合、走行中にバーストしたりパンクにもなりかねません。
タイヤの溝がない
タイヤの溝がない場合はタイヤ処分(買い替え)の目安になります。
前と後ろのタイヤを入れ替え(ローテーション)する事でまだまだ使用できる場合もありますが溝のないツルツルの状態であればすぐに処分しましょう。
ワイヤーが見えている
タイヤのワイヤーが見えている場合も処分時の目安になります。
ワイヤーが見えている場合はバーストしやすくとても危険な状態です。ワイヤーが見えたらタイヤの処分を考えましょう。
タイヤを処分する方法6選
タイヤを処分する方法には「売却処分」「持ち込み処分」「買い替え時に処分」など色々な方法がありますが、今回はタイヤを処分できる方法を全てご紹介していきます。
ガソリンスタンドで処分
ガソリンスタンドでのタイヤの処分する場合は、タイヤのみの処分か新品に買い替え時に処分かでも処分料が変わってきます。
一般的には持ち込み処分の場合は買い替え時の処分に比べ少し割高になります。さらに、ホイールから外して処分する場合は工賃などもかかってきます。
大手のガソリンスタンドは「エネオス」「コスモ石油」「出光」「キグナス」などがあり、店舗によって処分料が異なります。
同系列のガソリンスタンドでも販売員によって金額が異なる事もあります。タイヤを購入した場合などは値引き額と処分料を調整してくれる場合もあるので実質0円で処分できる事もあります。
タイヤ処分のみの場合は厳しい方法ですが、タイヤの買い替え予定がある場合は「タイヤ処分料」「工賃」の金額交渉が可能になります。
カー用品店で処分
カー用品店では「買い替え時の処分」「持ち込み処分のみ」などでタイヤの処分をする事ができます。
有名所は「オートバックス」「イエローハット」「タイヤ館」「アップガレージ」「タイヤガーデン」「ジェームス」などがあります。
店舗により異なりますが、基本的には持ち込みでの処分のみも可能です。処分料は1本500円ぐらいが相場になり4本処分すると2,000円かかります。
さらにホイールから外す作業が加わると1本あたり600円〜1100円の工賃。
工賃込みで4本全て処分した場合は6,000円ほどです。外す作業無しのタイヤのみの処分は2,000円ほどで処分する事が可能です。
タイヤの処分料は必ずかかりますが、新品購入の予定がある場合は割引きで調整して処分料を実質0円にしてくれる事もあります。
割り引きなどは店員さんによっても異なりますので、交渉する事で上手に処分する事ができます。
店名 | オートバックス | イエローハット | タイヤ館 | アップガレージ | タイヤガーデン | ジェームス |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タイヤのみ処分料 1本 |
330円〜500円 | 330円〜440円 | 275円 | 550円〜 | 330円〜 | 367円〜 |
タイヤのみ処分料 4本 |
1,320円〜2,000円 | 1,320円〜1,760円 | 1,100円〜 | 2,200円 | 1,320円 | 1,468円 |
ホイール取り外し工賃 1本 |
800円〜1,100円 | 550円〜1,200円 (インチ数で異なる) |
550円〜 | 550円〜 | 550円〜 | 550円〜 |
ホイール処分(鉄、アルミ) | なし (店舗により異なる) |
なし (店舗により異なる) |
550円〜 (店舗により異なる) |
アルミホイール処分の場合はタイヤ処分料がかからない | 550円〜 | 鉄:550円 アルミ:無料の所もある (店舗により異なる) |
※横スクロール料金表が見れます。
ホイールがついていないタイヤのみの状態であれば「タイヤ館」が1番安く処分できます。店舗によっても処分料は変わりますのでお近くの店舗へお問い合わせください。
アルミホイール付きで処分を考えている方は「アップガレージ」での処分がお得です。アップガレージではアルミホイールの状態に関わらず引き取ってくれますのでボロボロの状態のホイールでもホイール+タイヤを含め0円(無料)で処分できます。
アップガレージではアルミホイールの買取も行っており、最低保証(どんな状態でも買い取ってくれます)
14インチ以内:最低500円 15インチ以上:最低1,000円
●オートバックスはインチ数に関わらず脱着工賃が一緒の所が多い。
●イエローハットはインチ数により工賃が変わる。
基本的にはホイールの処分料(鉄・アルミ)はかからない
リサイクルショップ/買取業者に依頼
リサイクルショップや買取業者に依頼する場合は「タイヤの溝が残っている高いタイヤ」「溝の減っていないスタッドレスタイヤ」「高いホイールがついている」などの場合に売却して処分する事ができます。
カー用品を専門に取り扱っているリサイクルショップで有名所は「ガレージオフ」などが有名ですが、カー用品店である「オートバックス」「アップガレージ」などでも買取を行っています。
スタットレスタイヤなどは使用頻度も低くキレイな状態であることも多いので処分する前に売却できるコンディションなのかも確認しましょう。
ヤフオクで売却する
リサイクルショップやカー用品店などの買取額が付かない場合でもヤフオクなら売却できる可能性があります。
キレイなタイヤではなくても「タイヤの溝がしっかりある」や「傷が多いホイール」でも個人売買であれば売却可能になります。その他、4本揃っていない状態でも売却できる可能性があります。
傷がある場合などは商品説明部分でしっかりと明記、写真も拡大で鮮明なものを載せましょう。しっかりとした情報を載せる事で購入後のトラブルも少なくなります。
しっかりとした取引ができれば個人売買でも高値が付く場合があります。
ジモティーで譲る
売却できるコンディションではなくてもまだまだ使えそうな場合はジモティーで譲る事で無料で処分する事が可能です。
基本的には対面での引き渡しになるので、地域によっては欲しい人が見つかりにくい場合もあります。
都心部の方では欲しい人も見つかりやすい傾向にありますので売却できないコンディションの物を無料で処分したい場合には良い方法になります。
不用品回収業者に依頼
タイヤの状態に関わらず「処分するタイヤが多い」「運び出しが困難」「タイヤ以外にもまとめて処分をしたい物がある」ような場合は不用品回収業者が向いています。
不用品回収業者の場合は、自治体での処分が不可能なタイヤでも処分する事が可能になります。タイヤを持ち込んで処分する場合は手間がかかったり車が汚れてしまうリスクもあります。
不用品回収業者であれば全て回収してもらうことができますので金額より手間を優先したい方に良い方法になります。
\ 今すぐに処分したい方 /

金額を抑えたい場合は「ガソリンスタンド」「カー用品店」での処分がおすすめです。
タイヤの処分方法で一般的で1番おすすめの方法がガソリンスタンドやカー用品店へ持ち込んで処分する方法になります。
その中でもタイヤを購入した際に処分する方法が1番安くて安全に処分できる方法です。販売店によっては持ち込みのみの処分も行っている所もあり、処分料は1本あたり1,000円ほどで処分する事ができます。
アルミホイール付きでタイヤのみの処分の場合は脱着費用とタイヤの処分料がかかってくる為、割高になる事もあります。
タイヤの他に大量の処分物や手間をかけずに回収処分をお願いしたい場合は不用品回収を利用する事で回収処分が可能になります。
株式会社トラッシュアップでは不用品回収事業を行っています。粗大ごみ・不用品の処分でお困りの際はお気軽にご相談ください。
タイヤの処分方法6選を項目別で比較
メーカー名 | ガソリンスタンドで処分 | カー用品店で処分 | リサイクルショップ/買取店で処分 | ヤフオクで売却 | ジモティーで譲る | 不用品回収業者に依頼 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
処分費用 | 1本:1,000円 4本:4,000円 |
1本:500円 4本:2,000円 |
0円 | 0円 | 0円 | 4本:8,000円〜 まとめて処分する場合はお得 |
回収処分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
即日処分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手軽さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※横スクロール料金表が見れます。
即日処分や手間をかけたくない場合のタイヤの処分は「トラッシュアップ」にお任せください!
トラッシュアップでは廃タイヤの処分やホイール付きタイヤの処分などでも回収可能。その他自転車、自動車、バイクなどのタイヤも含めなんでも回収いたします。
不用品を持ち込んで処分する必要もなくご自宅まで回収にお伺いしますので手間をかけずにまとめて処分することができます。
回収金額は単品回収とパック料金で異なりますが、約8,000円〜で回収処分させていただきます。タイヤの処分や不用品の処分でお困りの方はお気軽にご相談ください!
\ 今すぐに処分したい方 /

タイヤの処分に関するQ&A
タイヤを処分する際のよくある質問をご紹介していきます。
- Q.タイヤの大きさ(インチ数)により処分料は異なりますか?
- A.店舗によって異なりますが、処分料が一律の所が多いです。
タイヤを処分する方法のまとめ
- タイヤのみの処分なら「ガソリンスタンド」「カー用品店」での処分がおすすめ
- 売却できそうな場合は「リサイクルショップ」「ヤフオク」での売却処分がおすすめ
- 手間をかけたくない・即日に処分したい場合は「不用品回収業者」1択
タイヤの処分方法をご紹介していきました。タイヤの処分にも色々な方法がありますが、タイヤの状態やホイールの有無でも処分方法が異なります。
自治体では処分できないので処分の手間がかかりますが、手間をかけたくない場合は不用品回収業者を利用する事で簡単に処分する事もできます。
トラッシュアップでもタイヤの回収処分を行っていますのでタイヤの処分でお困りの際は気軽にお問い合わせください。
\ 今すぐに処分したい方 /
