自転車を捨てたいけど、粗大ごみでそのまま処分していいの?防犯登録はどうなる?と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか?
自転車を処分する前には防犯登録を抹消する必要があります。
そこで、この記事では防犯登録抹消の方法から自転車を賢く処分する方法まで詳しく解説していきます。
自転車を処分する際の注意点
自転車を処分したいと思った時に注意していただきたいのは、防犯登録。
この防犯登録を抹消する手続きが必要になります。万が一防犯登録を抹消せず他の人に渡った場合はトラブルの原因につながることも。
自転車を処分する際は、必ず防犯登録の抹消するようにしましょう。
自転車の防犯登録とは?登録抹消はどこで行う?

まずは、処分方法の前に自転車の防犯登録と登録抹消について解説していきます。
すぐに自転車の処分方法が知りたいという方は自転車の処分方法から読み進めてください。
自転車の防犯登録とは
自転車の所有者を確認するための自転車登録になります。
防犯登録がされていると盗難などの被害にあっても自転車を見つけやすくなるので新規で購入された際や譲渡してもらった自転車でも防犯登録は必要です。
自転車の防犯登録や再登録はどこで行う?
新品・中古に関わらず防犯登録の対象となります。防犯登録にも期限があり、有効期限は登録をした翌年初から10年間。
10年以上経過した場合は登録が抹消され、「自転車防犯登録所」の看板が掲示してある防犯登録所(自転車店・スーパー・ホームセンター等)にて再登録が必要です。
防犯登録抹消の手続きは以下の場所で行なえます。
・警察署防犯係
・自転車防犯登録所(自転車屋・ホームセンターなど)
自転車防犯登録所の場合は、抹消手続きを行っていない店舗もあるため事前にご確認ください。1番確実にできるのは警察署になります。
防犯登録についてもっと詳しく知りたい方は東京都自転車商防犯協力会のHPをご確認ください。
自転車の防犯登録抹消手続きの流れ
自転車の防犯登録データは個人情報です。原則本人しか抹消はできません。自転車を処分する際には以下の手順で防犯登録抹消の手続きが必要になります。
- 自転車本体
- 公的機関発行の身分証明証
※外国国籍の方は、外国人登録証明書など
抹消登録時に防犯登録カードがあるとスムーズです。
- 登録抹消に必要な書類などを確認・準備する
- 抹消手続きができる場所を選ぶ
・察署防犯係
・自転車防犯登録所(自転車屋・ホームセンターなど) - 実際に手続きをしてその場で完了
※抹消手続き後は自転車に貼ってある「登録シール(防犯登録ステッカー)」を剥がすのを忘れないようにしましょう。
自転車の処分にはどんな処分方法がある?

自転車を処分する際にはいろいろな処分方法があります。
運び出しを代行してくれるサービスや売却を利用して運び出してもらうなど方法はさまざま。
そこで、この章では各処分方法について詳しく解説していきます。
処分方法 | 処分の条件 |
---|---|
自治体の粗大ごみで処分 | どんな状態でもOK 予約を取る必要がある |
自転車販売店で引取り | 買い替え予定がある場合 |
リサイクルショップ 家具買取り業者 | 電動自転車・ロードバイクなど 基本的には高額な自転車のみ |
オークション フリマアプリ | パーツごとに販売も可能 動作に支障がなければOK |
掲示板サイト (ジモティー) | 欲しい人が見つかればOK |
不用品回収業者 | どんな状態でもOK 自転車以外もまとめて回収可能 |
自治体の粗大ごみで処分

処分の条件 | 自転車以外の処分 |
---|---|
予約を取る必要がある | 自治体によって制限がある |
誰もが1番はじめに思いつく粗大ごみとして処分する方法になります。
自治体の処分は「収集」「持ち込み」の2通りあり、地域によっては持ち込み処分ができないエリアもあります。
収集の場合は、粗大ごみ処理券が必要で、持ち込みの場合は地域によっては現金払いができることも。
1番安心できる処分方法でもあるため、時間に余裕がある場合は粗大ごみで処分するようにしましょう。
自転車販売店で引取り

処分の条件 | 自転車以外の処分 |
---|---|
買い替え予定がある場合 | 対応不可 |
自転車の買い替え予定がある場合に便利な処分方法になります。
次の自転車購入予定がある場合は、自転車販売店によっては「買取」「下取り」「無料回収」を行ってくれるお店もあります。
自転車販売店は、自転車専門店やホームセンターなどが含まれます。
お店によっては、購入した自転車であれば無料引取サービス(店舗に持ち込む必要あり)や電動自転車やロードバイクなどの高額な自転車の場合は、買取りや下取りを行ってくれる店舗もあります。
自転車販売店によってサービスが大きく異るため、購入する自転車が決まっている場合は自転車販売店に相談してみましょう。
自転車の購入予定がない場合でも、購入した店舗に相談してみると無料で引き取ってくれる場合もあるので一度ご相談ください。
ホームセンター
・カインズ(購入した自転車であればOK)
・スーパービバホーム(店舗により異なる)
・コーナン(新車購入時)
・ドン・キホーテ(新車購入時)
販売店
・サイクルベースあさひ(処分のみは有料)
・ヨドバシカメラ(新車購入時なら無料)
・ダイワサイクル(1台550円〜)
リサイクルショップ・自転車買取り業者に売却

処分の条件 | 自転車以外も処分 |
---|---|
高額な自転車 状態が良いのが条件 | 基本的には不可 |
買取業者やリサイクルショップの買取を利用して処分する方法になります。
店舗だけではなく出張買取りサービスを行っている買取業者もあるため、手間をかけずに処分することも。
しかし、査定額が付かないような自転車(ボロボロの状態や新車価格が安い)の場合は売却できないため処分ができません。
買取り査定が付く自転車をお持ちの方のみ対象となる処分方法になります。
オークション・フリマアプリ

処分の条件 | 自転車以外も処分 |
---|---|
高額な自転車 状態の有無問わず パーツ売りが可能 | 不可 |
自転車本体やパーツ売りなども自由にできる処分方法になります。
壊れているから自転車の査定額が付かないという場合でもヤフオクやメルカリなどであれば販売することも可能。
ヤフオクやメルカリの場合は、パーツ売りもできるため自転車のライトやタイヤなど単体も販売可能です。
個人取引になるのでトラブルになる可能性もありますが、説明文や状態をしっかり記載することでトラブルを防ぐことができます。
ただし、売れなければいつまでたっても処分ができないため処分を急いでいる方には向かない処分方法になります。
掲示板サイトなら無料で処分できる

処分の条件 | 自転車以外も処分 |
---|---|
欲しい人が見つかればOK | 基本的には不可 |
地元の掲示板サイト「ジモティー」を使って無料で処分する方法になります。
ジモティーの利用料も無料なので処分費用一切かかりません。掲示板に投稿して、欲しい人が見つかれば、日程を調整して直接引き渡すといった簡単な流れです。
自転車の場合、人に譲る際は必ず引き渡す前に防犯登録の抹消が必要になります。
都心部にお住まいの方は、貰い手も見つかりやすいため、時間に余裕があり無料で処分したい方にはおすすめの処分方法になります。
不用品回収業者なら即日処分も対応

処分の条件 | 自転車以外も処分 |
---|---|
どんな状態でもOK | まとめて回収可能 |
「手軽さ」「運び出し」「自転車以外もまとめて処分」などサービス重視ならおすすめの方法です。
不用品回収業者の1番のメリットはなんといってもどんな不要品でも回収できること。
積み放題という便利なサービスを使って自転車の他にも色々な不要品をまとめて処分することができます。
さらに、面倒な手続き(防犯登録の抹消)をしなくても処分できる業者もいるため、時間がない方でも電話1本で完結です。
デメリットとなるのは、やはり業者選び。悪徳業者も多いことから優良業者を見つけることが大切です。
優良業者であれば安心して任せられるので、業者選びさえ間違えなければとても便利なサービスになります。
優良業者については、以下の記事で詳しく解説しています。

自転車の処分はトラッシュアップにお任せください!

トラッシュアップでは、リサイクル・リユースを目的として、回収を行っているため不用品回収業者の中では関東エリア最安値水準の価格設定となっています。
料金体系はシンプルで料金の中に「解体料」「運び出し料金」「人件費」など全て含まれた明朗価格です。
毎年1800件以上のご依頼をいただき、お客様に満足いただいています。他社様との相見積もりも大歓迎なので、回収料金のみ知りたいという方もお気軽にご相談ください。
ご利用いただいたお客様の口コミ
当社トラッシュアップは、価格・サービスともにGoogle口コミおよびお客様アンケートで非常に高い評価をいただいております。
また、安いだけではない質の高さも追及し続けています。
自転車も可能!この物量もまとめて15000円!
自転車の処分方法まとめ
自転車の処分方法をご紹介しました。用途や自転車本体の価値や状態によっても処分方法は異なります。
費用を抑えて処分したい方は自治体で粗大ごみとして処分。次の自転車の購入予定がある場合は「自転車販売店で無料で引取り」
引越し時やまとめて処分したい状況であれば不用品回収業者を利用してみるというのも良いでしょう。
状況や自転車の状態をみて、ご自身に合った処分方法をお選びください。