不用品回収業者の大手会社と言っても思いつかないし、何故こんなに料金にバラつきがあるのか?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
ぼったくりや悪徳業者が多い業界ですが、業者に対する知識や選び方を知っていれば誰でも簡単に優良業者を見つけることができます。
この記事では、「不用品回収業者の正しい見極め方」と、「優良業者の選び方」について解説していきます。
不用品回収業界はなぜこんなに怪しいのか
不用品回収業界が怪しいと思われる1番の理由は、業界全体に統一された基準がないことにあります。
業界自体の法整備が追いついていないために取締ができる法律が定まっていません。
そのため業界全体が無法地帯となり、高額請求や違法で回収する業者が増え続けています。
さらに、業者のサービスや金額にバラつきがあるため、不用品回収業者は怪しいと思われる方も多いようです。
正しく優良の不用品回収業者を選ぶためのステップ
正しく業者を選ぶには、以下の3ステップを行いましょう。この流れに沿って業者を探せば、不用品回収を初めて利用される方でも簡単に優良業者を見つけることができます。
- まずは違法な業者ではないか優良業者かを見極める
- 業者ごとの特徴を理解し、自分に合った業者を選ぶ
- その中から複数社に見積りを出し、サービス・金額面をみて最終判断をする
基本的には、違法な業者と優良業者を見分けたあとに、優良業者の中から自分にとってより良い条件の業者を探すという流れになります。
この流れを実践するだけでも優良業者だけを見つけやすくなり、優良業者の中からさらにサービスの良い業者を見つけることができます。
まず初めに1番大切な部分は、違法業者・無許可業者をどのように見つけるかという作業です。
業者を見分ける5つのポイントをクリアした業者のみ選ぶことができれば、優良業者を見つける近道になります。
まずは、問い合わせをする前に5つのポイントをクリアしている業者かを判断しましょう。
優良業者を選ぶ5つのポイント

- 一般廃棄物処理業許可を持っているか?
- 会社の所在地がしっかりしているか?
- Googleの口コミは良いか?
- ホームページ上で顔出ししているか?
- 1〜4のポイントをクリアしたら見積り金額で確認
まず大前提としていきなり業者に問い合わせてはいけません。その理由ですが、もし悪徳業者だった場合に「電話番号」「住所」が知られてしまうというリスクがあるためです。
まずは、悪徳業者にひっかからないためにも優良業者の選ぶポイントを抑えて、優良業者が見つかった時点で問い合わせをするようにしましょう。
次章から優良業者を選ぶ5つのポイントについて1つずつ丁寧に解説していきます。
一般廃棄物処理業許可を持っているか?

優良業者を選ぶポイント1つめは、「一般廃棄物許可証」を持っている業者か確認しましょう。
優良業者を選ぶ上で最も大事なポイントになり、一般家庭のゴミを回収するには必ず「一般廃棄物許可証」が必要です。
ほとんどの業者が許可を持たずに回収を行っているため、会社概要などから保有している資格について調べることが必要です。
例外で「一般廃棄物許可書を持っている業者と提携」している業者は回収できる場合もあるため、会社概要などをしっかり確認しましょう。
許可証には番号が書かれているため、番号もしっかりと確認しましょう。
会社の所在地がしっかりしているか?

優良業者を見つけるポイント2つ目は、会社の所在地がしっかりしているか?Googleマップ上に会社と住所がしっかりと表示されるか?を確認しましょう。
法人登録の場合は必ず所在地が存在ますので、Googleで検索したけど会社が見当たらないという時は注意が必要です。
しかし、Googleのマップ上で、会社所在地と地図がズレて表示されていることもあるため、会社が表示されていないから「優良業者ではない」という判断はしないようにしましょう。
Googleマップの口コミは良いか?

優良業者を見つけるポイント3つ目は、Googleマップ上の口コミを確認することが大事です。
Googleマップは優良業者かどうかを知る上で、とても大事な指標となります。優良業者の基準としては、100以上の口コミ数で評価が4.5以上の会社に絞りましょう。
あくまで1つの指標となり、優良業者であっても会社を立ち上げたばかりの業者であれば口コミが書かれていないこともあります。
逆に少ない口コミ数で判断する基準は、書かれている内容で判断します。悪い内容が書かれていないか?どのぐらいの数の低評価があるか?などを見れば一目瞭然です。
いずれにせよ優良業者を探す際は、100以上の口コミで評価4.5以上という指標が確実となります。
ホームページ上で顔出ししているか?

優良業者を見るけるポイント4つ目は、ホームページ上でスタッフが顔出しをしているか?を見ることが大事です。
優良業者であれば、ホームページ上でスタッフが顔出しをしていることがほとんどです。逆に劣悪な業者の場合はほとんど顔出しをしておらず、フリー素材などを使用している場合が多いです。
業者のホームページからスタッフ紹介ページがあるか?などもしっかりと確認しましょう。
1〜4のポイントをクリアしたら見積り金額で判断

優良業者を選ぶ1〜4のポイントをクリアしたら、見積りによる業者の見分け方になります。
めぼしの業者が決まったら電話やメールで問い合わせをして見積り金額を比較しましょう。
基本的に回収品と物量を伝えると見積り金額を提示してもらえます。
ここで業者によって2パターンのどちら分類されます。「見積り金額が曖昧」「見積り金額が明確」
優良業者であれば、見積り金額が明確なことが多いのでそのような業者を選ぶと優良業者を簡単に見つけることができます。
1〜4のポイントをクリアせずに業者に問い合わせは危険です。優良業者と悪徳業者の選別ができていないうちに問い合わせをしてしまうと業者側に「住所」「電話番号」が知られてしまうリスクがあるためです。
優良業者を選別した後に、見積りで判断するようにしましょう。
優良業者を選ぶ5つのポイントを流れでおさらい

①一般廃棄物処理業許可を持っているか?
②会社の所在地がしっかりしているか?
③Googleの口コミは良いか?
④ホームページ上で顔出ししているか?
こちらの条件をクリアしたらSTEP2へ
⑤見積り金額で判断
実際に問い合わせをして見積り金額が明確な業者をピックアップします。
実際に3社程の見積りを取り「料金」「サービス」などで判断します。
上記の5つのポイントをクリアした業者であれば優良業者間違いなしです。
選んではいけない業者の特徴
前章では、優良業者を選ぶ方法をご紹介しましたが、この章では逆にすぐに分かる選んではいけない業者のポイントをご紹介します。
1.拡声器を使って住宅街を巡回している業者
拡声器を使って、住宅街を回っている回収業者も控えたほうが良いです。業者側の回収する基準は「転売できるか」が基準となり、売れそうな物であれば無料で引き取ってもらえる場合もあります。
しかし、大半の場合が「家電リサイクル料金」「運搬費用」などという名目で料金を請求されることがほとんどです。
自治体のHPでも無料回収を謳っている業者の注意喚起をしています。無料だからといって安易に依頼するのはやめましょう。
「無料回収業者の仕組み」については以下の記事で詳しく解説しています。

2.チラシで無料回収を謳っている業者
ポスト投函などで、無料回収のチラシを見たことはないでしょうか?そのような業者も依頼するのは絶対にやめましょう。
拡声器を使って町中を巡回している業者と同様に「転売できる物が前提」となります。
依頼したがために断れず『高額な費用を支払った』というケースもありますので気をつけるようにしましょう。
3.固定電話がなく、携帯電話のみ登録されている業者
固定電話がなく、携帯電話のみで事業を行っている業者も注意が必要です。会社HPなどを確認した時に携帯電話のみしか公開していない業者は選ばないようにしましょう。
4.Googleの口コミが極端に悪い
Googleの口コミが極端に悪い業者は、絶対に依頼するのはやめましょう。
良い業者の見分け方は4.5以上の良い評価ですが、評価が3以下の場合はその時点で業者選びから外したほうが良いでしょう。
自作自演の口コミサイトとは違いGoogleの口コミはかなり参考になるので、必ず確認するようにしましょう。
5.見積り金額が曖昧
選んではいけない業者の特徴として、「見積り金額が曖昧」「現地見積りのみ」の2つが挙げられます。
悪徳業者の手口として1番多いのが、電話口では曖昧な金額を伝えて回収した後に金額を上乗せするという手口です。
業者側から見ると回収品目だけで正確な金額を提示することは可能なので、見積り金額が曖昧な業者はやめるようにしましょう。
まとめ:正しいステップで後悔のない業者選びを
- 優良業者を選ぶ際は5つのポイントを抑えるだけで簡単に見つけることができる
- 優良業者の選び方と同時に選んではいけない業者の特徴も理解しておく
優良業者を選ぶポイントと選んではいけない業者の特徴をご紹介していきました。
不用品回収業者は、自治体の粗大ゴミ処分と合わせて利用することで、粗大ゴミの処分では受けられないサービスを上手に活用することもできます。
優良業者を選ぶことが前提になりますが、業者選びを失敗しなければとても便利なサービスなので是非ご検討してみてはいかがでしょうか?
基本的にご自身で処分が可能な方は自治体で処分するようにしましょう。
この記事の執筆者

東京都内を中心に関東エリアで年間1,800件以上の対応実績がある不用品回収の専門企業。メディアでも多数取り上げられている不用品回収のプロが豊富な知識と経験をもとに分かりやすく解説しています。
株式会社トラッシュアップの会社概要はこちら