液晶テレビは家電リサイクル法の対象品目となり、粗大ゴミでは処分できません。
家電リサイクル法の対象品目(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)を処分する際には、必ずリサイクル料金を支払い、家電リサイクル法に従って処分する必要があります。
しかも、粗大ゴミと違って処分費用が高く、手間もかかるので面倒だと思われる方もいるのではないしょうか?
この記事では、下記のような悩みを持った方に向けて、液晶テレビの処分方法をご紹介していきます。
- 家電リサイクル対象の物はどうやって捨てるの?
- 少しでもお金に換える方法はある?
- 無料で捨てる方法はある?
- 引っ越しの退去で処分を急いでるので、すぐに処分したい…
- 大掃除後の不要品をまとめて処分したい…
状況によって処分方法も異なるので、シチュエーション別で詳しく解説していきます。

液晶テレビはどうやって処分するの?
液晶テレビの処分は、家電リサイクル対象4品目に含まれるため、粗大ごみの処分方法とは少し異なります。
国が推奨している一般的な処分方法で液晶テレビを処分する際は、必ずリサイクル料を支払う必要があります。
①対象品目を確認(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)のいずれに該当するか?
②リサイクル料の確認
③処分方法を選択する
上記のような流れになり、処分方法によっても料金が変わります。
テレビのリサイクル料はいくら?
家電リサイクル法では、メーカー・品目ごとに処分料が異なり、テレビは「液晶・プラズマテレビ」「ブラウン管テレビ」の2つに分類されます。
さらにメーカーとサイズによって処分料が変わります。
メーカー名 | ブラウン管 小(15型以下) |
ブラウン管 大(16型以上) |
液晶・プラズマ 小(15型以下) |
液晶・プラズマ 大(16型以上) |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
シャープ | 1,870円 | 2,970円 | 1,870円 | 2,970円 |
JVCケンウッド | 1,320円 | 2,420円 | 1,870円 | 2,970円 |
ソニー | 1,870円 | 2,970円 | 1,870円 | 2,970円 |
アイワ | 1,870円 | 2,970円 | 1,870円 | 2,970円 |
東芝 | 1,320円 | 2,420円 | 1,870円 | 2,970円 |
パナソニック | 1,320円 | 2,420円 | 1,870円 | 2,970円 |
日立 | 1,870円 | 2,970円 | 1,870円 | 2,970円 |
富士通 | 1,870円 | 2,970円 | – | – |
三菱 | 1,870円 | 2,970円 | 1,870円 | 2,970円 |
※横スクロール料金表が見れます。
処分するテレビの型番をしっかりとお調べください。
テレビの型番・メーカーが分からない場合
型番がわからない場合は、本体に表記されている英数字が混合した文字列の内、「2桁数字が並んでいる」のが型番(インチ数)となっている場合が多いので確認してみてください。
メーカ別の区分コード、詳しいリサイクル料金表は家電製品協会からご確認ください。
液晶テレビを処分する7つの方法を比較
液晶テレビを処分する際は、「一般的な処分方法」と「その他の処分方法」があります。
- 1.自治体指定の民間業者に回収依頼
- 2.指定引取場所に持っていく
- 3.家電量販店に引取りを依頼
一般的な処分方法
- 4.不用品回収業者に回収依頼
- 5.買取業者/リサイクルショップに依頼
- 6.ネットオークションで販売
- 7.必要としている人に譲る
【目的別】その他の処分方法
一般的な処分方法は、経済環境省のHPで推奨している処分方法です。
【目的別】その他の処分方法は、「売却を利用してお金にかえたい」「すぐに処分したい」「手間をかけずに処分したい」「無料で処分したい」など用途別の処分方法です。
それぞれの方法にもメリット・デメリットがありますので一覧表で比較しました。
サービス別 | 一般的な方法 | 【目的別】その他の処分方法 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | 1.自治体指定の民間業者に回収依頼 | 2.指定引取場所に持ち込む | 3.家電量販店 引取りを依頼 |
4.不用品回収業者に回収依頼 | 5.買取業者/リサイクルショップに依頼 | 6.オークションサイトで販売 | 7.必要としている人に譲る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
無料 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
即日処分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手軽さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一括処分 量が多い場合 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家からの 運び出し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
処分金額(目安) | 5,000円〜 | リサイクル料金のみ 1,870円〜2,970円 |
7,500円〜 業者により異なる |
7,500円〜 業者により異なる |
0円 | 0円 | 0円 |
※横スクロールで比較表が見れます。
簡単にまとめると、以下のようになります。
・処分料を1番安く抑えたいなら「指定引取所での処分」
・ご自身で運べず、安心感重視なら「自治体指定の民間業者」
・テレビの買い換え予定があるなら「家電量販店に引取り依頼」
・手軽に売却したいなら「リサイクルショップ/買取業者
・少しでも高く売りたいなら「オークションサイト/フリマアプリ」
・無料で処分したいなら「必要としている人に譲る」
・すぐに処分したい・大量に処分するなら「不用品回収業者」
液晶テレビの一般的な処分法
液晶テレビの一般的な処分法は、以下の3つの方法です。
・自治体指定の民間業者に回収依頼
・指定引取場所に持ち込む
・家電量販店に引取り依頼
それぞれに処分方法や料金が異なりますので、詳しく解説していきます。
自治体指定の民間業者に回収依頼
メリット | デメリット |
---|---|
・安心して依頼できる | ・収集運搬費用がかかる ・個数分の処分料がかかる ・業者により料金(収集運搬費用)が異なる |
①お住まいの地域の自治体に問い合わせて業者を紹介してもらう
②業者に処分料金の確認と日時の調整をする
③当日に玄関先もしくは1階部分で引き渡す
自治体から指定されている民間業者に依頼する場合のメリットは安心感です。自治体の指定業者なので、悪徳業者の心配がありません。
しかし、処分する個数が多い場合には料金が割高になるデメリットもあります。家電リサイクル対象の製品以外は処分できないため、大量に処分する物がある場合は不向きです。
家電類や粗大ごみをまとめて大量に処分したい場合は、不用品回収業者が便利です。
指定引取場所に持ちこみ
メリット | デメリット |
---|---|
・リサイクル料だけで処分できる ・1番安く処分できる ・即日処分ができる |
・運ぶ手間がかかる ・車がないと厳しい |
①家電リサイクル協会HPから指定引取所を探す【家電リサイクル協会HP】
②電話で確認して日時を確認する(リサイクル料の支払い方法は業者に確認)
③指定日に持ちこむ
※基本的には、事前に郵便局でリサイクル料を払ったあとに引取所に持ち込む流れになります。
指定引取場所に持ち込んで処分する方法が1番安く処分できます。
指定引取場所に持ちこんだ場合の処分費用はリサイクル料のみで処分することができ、その他の費用は一切発生しません。
引取所を探す際は、家電リサイクル協会のHPから見つけます。引取場所により支払い方法が異なるため、事前にお電話でご確認ください。
家電量販店に引取りを依頼
メリット | デメリット |
---|---|
・安心感がある | ・出張費+収集運搬料がかかる ・一般的な処分法の中では1番高い ・即日処分ができない |
①家電量販店に電話で確認
②日時を調整
③処分料は回収日に現金で支払い
家電量販店に引取を依頼する場合は、テレビの買い換え予定がある時に利用するとメリットがあります。
テレビの買取サービスをおこなっている家電量販店もあるので、上手に活用することで処分料を払わずに処分できます。
家電量販店によってサービスが大きく異なるので、テレビの買い換え予定がある場合は検討しても良い処分方法です。
尚、家電量販店は引取り以外に持ち込みでの処分も対応しています。
以下、家電量販店別の処分料になります。
【目的別】液晶テレビのその他の処分方法
液晶テレビの目的に合った処分方法は、以下の4つの方法です。
・不用品回収業者に依頼
・買取業者/リサイクルショップに依頼
・オークションサイトで販売
・必要としている人に譲る
サービス別 | 目的に合った処分方法 | |||
---|---|---|---|---|
サービス名 | 不用品回収業者に回収依頼 | 買取業者/リサイクルショップに依頼 | オークションサイトで販売 | 必要としている人に譲る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
目的 | ・手間をかけたくない ・すぐに処分したい |
・手っ取り早く売却したい | ・手間をかけてでも売りたい | ・無料で処分したい |
即日処分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手軽さ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一括処分 量が多い場合 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家からの 運び出し |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
処分金額(目安) | 5,000円〜 | リサイクル料金のみ | 4,070円〜 店舗により異なる |
7,500円〜 業者により異なる |
不用品回収業者に依頼
メリット | デメリット |
---|---|
・即日対応と手軽さ ・処分する物が多い場合はお得になる ・家の中から運び出しをしてもらえるので手間がかからない。 |
・単品回収だと料金が高くなる ・ボッタクリ業者が多い |
①ご自身で業者を探す
②見積りを取る(数社から相見積りを取りましょう)
③業者と日時の調整をする
④回収作業が終わったあとに料金を支払う
不用品回収業者は、引っ越しなどで処分が間に合わない時などの緊急時にも処分できたり、大量にまとめて処分したい場合に利用すると便利なサービスです。
家の中からの運び出し作業から全ておこなってもらえるので、手間をかけずに処分できます。
不用品回収業者は業者選びが大事になり、選び方を間違えると「高額請求」「不法投棄」などのトラブルになりかねません。
そのようなトラブルを防ぐためにも、業者選びをしっかりするようにしましょう。
業者の選び方については以下の記事で詳しく解説しています。
買取業者/リサイクルショップに依頼
メリット | デメリット |
---|---|
・買取が決まれば家まで回収に来てくれる ・処分料がかからない |
・買取が決まらないことも多い ・売却できなければ処分できない |
①リサイクルショップに問い合わせる
②製品のメーカー・状態・付属品の有無を伝える
③買取ができそうなら家まで出張買取りに来てくれる
リサイクルショップに売却する際は、製品の年式・メーカー・状態により大きくことなります。
製造から5年以内のもので、付属品や外箱が全て揃っている場合は、高額査定にも期待できます。
新しい製品にもかかわらず売れると知らずに処分してしまう方も多いので商品の状態などをしっかりと判断することが大事です。
処分を検討している場合、まずはリサイクルショップに売却できるか問い合わせてみましょう。
売却が決まれば、処分料を払わずに上手に処分することができます。
オークションサイトで販売
メリット | デメリット |
---|---|
・高く売却できることがある ・処分料がかからない |
・売却できるまで処分できない ・メールのやり取りなどの手間がかかる ・処分まで時間がかかる ・発送する際に梱包などの手間がかかる |
①オークションに出品
②売れたら入金をしてもらう
③入金確認後に発送する
「ヤフオク」「メルカリ」「ラクマ」などのオークションサイト・アプリを使って売却することで、処分料を払わずに処分することができます。
出品の手間が少しかかるけど少しでも高く売りたい人向けなのがヤフオク。反対に少し安くなってでも良いから手軽に出品したい方は「メルカリ」「ラクマ」がおすすめです。
液晶テレビの場合は、画面部分をしっかりと梱包しないと画面割れなどのトラブルにも繋がります。
トラブルを防ぐためにも市販のプチプチでしっかりと梱包するようにしましょう。
配送料は、落札者持ちに設定することで配送料も支払わずに売却することができます。
・製造から5年以内
・付属品が揃っている(外箱があるとさらに良い)
上記の条件を満たしている場合は、高額で売却できる可能性がアップします。
手間をかけてでも売却したい方向けの処分方法になります。
必要としている人に譲る
メリット | デメリット |
---|---|
・処分料がかからない ・処分せずに大事に使ってもらえる |
・譲る人を探す手間がかかる ・メールなどのやり取りが手間 |
①ジモティーなどで募集をかける
②見つかったらメールでやり取り
③譲ることがきまったら日時の調整
④引き渡し
ジモティーなどを使って、必要としている人に譲ることで処分費用を払わずに上手に処分することができます。
売却はできそうにないけど「まだまだ使用できるしもったいない」という場合は、人に譲って大事に使ってもらう方法はオススメです!
ただし、多少の手間がいるために処分を急いでいる場合には向かない方法になります。
液晶テレビの処分方法まとめ
- 処分料を1番安く抑えたいなら「指定引取所での処分」
- ご自身で運べず、安心感重視なら「自治体指定の民間業者」
- テレビの買い換え予定があるなら「家電量販店に引取り依頼」
- 手軽に売却したいなら「リサイクルショップ/買取業者」
- 少しでも高く売りたいなら「オークションサイト/フリマアプリ」
- 無料で処分したいなら「必要としている人に譲る」
- すぐに処分したい・大量に処分するなら「不用品回収業者」
液晶テレビの一般的な処分方法から用途別の処分方法までご紹介していきました。
処分にはリサイクル料が必ずかかるため、リサイクル料を払いたくないという方は売却や譲る方法で処分してみてはいかがでしょうか。
引っ越しの都合で処分を急いでいる場合や他にも処分するものがあるときは、不用品回収業者を利用すると便利です。
株式会社トラッシュアップでは、単品の回収〜パック料金まで対応しています。
地域によっては最短1時間以内で回収に伺います。不用品の処分でお困りの際はお気軽にご相談ください。