金庫の処分でお困りではありませんか?
金庫の処分は自治体で処分できないのでどのように処分すれば良いか分からないかたも多いと思います。
金庫を処分する際に以下のようなお悩みはありませんか?
- 金庫はどこで処分できる?
- 重量のある金庫の処分方法が知りたい
- いらなくなった金庫は売却できる?
私たちトラッシュアップでは不用品回収事業をメインに行なっていますが、金庫の回収処分のお問い合わせが多くなってきている為、今回は記事を書かせていただくことになりました。
今回は、金庫の処分方法が分からない方に向けて処分方法を解説していきます。

目次
金庫は自治体での処分できません
金庫は自治体で粗大ごみとして処分できないので処分方法に困る方も多いと思います。
金庫には種類があり、耐火機能の金庫に関しては特殊な素材が使われています。
特殊な素材が使われているとゴミとしての処理が困難な為、自治体の回収ではできないことになっています。
自治体では処分できない為、金庫を処分する際はご自身で方法や処分業者を探す必要があります。
今回は金庫を処分できる選択肢にはどのようなものがあるのか、ご紹介していきます。
金庫には「防盗機能」「耐火機能」の2種類があります。
金庫には2種類の機能があり。
- 防盗機能
- 耐火機能
防盗機能の方には特に寿命はありませんが、耐火機能付きの金庫の場合。寿命は20年です。
耐火金庫の素材である気泡コンクリートの中に含まれている水分が長い年月が経ち気化することにより減少、本来の耐火性能が発揮できなくなります。
20年経過すると20%以上の耐火性能が失われることから耐火金庫の寿命は20年と設定されています。
20年を過ぎた金庫を耐火目的で利用されている方は金庫の買い替え時になります。
耐火性能が落ちても使えれば良いという認識で使用される分には問題ありませんが、耐火目的で利用されている方は20年スパンで「買い替え・処分」を検討しましょう。
尚、当サイトでは買い替え予定がある方には「購入店での処分」を推奨しています。購入時の処分であれば無料で処分することもできます。

金庫を処分する前に確認しておく事
金庫の状態により処分方法が変わってきます。金庫の状態により無料で処分する事もできますので処分する前にしっかり確認しておきましょう。
- 1.メーカー
- 2.金庫のタイプ
- 3.鍵のタイプ
- 4.金庫の年式・品番
- 5.金庫の大きさ・重さを確認
- 6.金庫は開ける事ができるか?鍵などはあるか?
以上の6つを確認しておくことで処分や売却する際にスムーズに進みます。金庫の状態が良い場合などは、売却して処分する事も可能です。
金庫のメーカー
金庫を売却処分したい場合には、「売れやすいメーカー」「売れにくいメーカー」があります。
【セントリー/エーコー(EIKO)/ダイヤセーフ/日本アイ・エス・ケイ】などが比較的高額査定が付きやすいメーカーになります。
Diamond Safe(ダイヤセーフ)
日本アイ・エス・ケイ
EIKO(エーコー)
diplomat(ディプロマット)
KOKUYO(コクヨ)
クマヒラ
ITOKI(イトーキ)
PLUS(プラス)
SAGAWA(サガワ)
okamura(オカムラ)
CARL(カール事務器)
Asmix(アスミックス)
TANNER(ターナー)
金庫のタイプ
金庫のタイプも確認しておきましょう。持ち運びが容易な手提げタイプや置型タイプ(耐火金庫・防盗金庫)などがあります。
最近では外国製の防水金庫なども販売されています。耐火や防盗金庫でも売却額が変わってきますのでしっかり確認しておきましょう。
手提げ/置型・耐火金庫/置型・防盗金庫 など
鍵のタイプ
金庫にも鍵の種類が色々あり、鍵のタイプによっても買取金額が異なってきます。電話で買取の依頼をする際は必ず聞かれる事ですので確認しておきましょう。
鍵の種類は以下のようなタイプがあります。
【シリンダー/ダイヤル/マグネットロック/テンキー/磁気カード/ICカード/生体認証(指紋など)/そのほか】
金庫の表側や内側などにメーカー名が書かれていますので確認しておきましょう。
金庫の年式・品番
金庫の年式・品番が分かることで買取や販売をする際にもスムーズに進みます。
品番は金庫の内扉や裏側などに記載されている場合が多いです。オークションなどでも年式や品番が分からないと売れにくくなる為、しっかりと確認しましょう。
金庫の大きさ・重さを確認
金庫の大きさや重さで処分料も変わります。
重いものでは数百キロの物もあります。重量が増えるほど運搬が困難になる為、処分料が高くなります。
処分や売却する場合でも金庫の大きさと重さを伝える事でより正確な金額を知る事ができます。処分・売却時には事前に確認しておきましょう。
金庫は開ける事ができるか?鍵などはあるか?
金庫が開く状態なのか?鍵があるかでも処分方法が異なります。
中身を取り出して処分したい場合は、金庫を開ける専門の業者に依頼する必要があります。
金庫が開かない場合は、売却処分ができませんので、金庫が開く状態か?鍵などは揃っているか?なども確認しておきましょう。
金庫を処分する方法は5つ
購入店に引き取ってもらう・買い替え時に引き取ってもらう
新しい金庫に買い替え予定があるっ場合は販売店に引き取ってもらう事で無料で処分できる場合もあります。
金庫の買い替え予定がある場合は、1番おすすめの方法になりますので、新しいものに買い換えるタイミングであれば「購入店に引き取ってもらう・買い替え時に引き取ってももらう」方法がおすすめです。
買取業者・リサイクルショップで売却
買取業者に依頼して買取処分をする場合は、以下に当てはまる場合は買取が期待できます。
買取してもらえる事により売却できるので耐火金庫でも無料で処分する事ができます。
- 買取の期待ができるメーカーである。【セントリー、エーコー(EIKO)、ダイヤセーフ、日本アイ・エス・ケイ】
- 金庫として使えるもの(鍵が揃っている、施錠・解錠が問題なくできる)
- 取扱説明書などの付属品が揃っている
- 金庫の状態が良く年式が新しい
上記のメーカーであっても以下のような場合は買取額が期待できません。
暗証番号が分からない、解錠ができない、その他の不具合がある場合は買取額が付かない場合が多い。
製造年数が新しい物なら買取の可能性が高いので新しい物であれば買取業者に依頼しましょう。
不用品回収業者の回収処分
不用品回収業者に回収処分を依頼する場合は「手軽に処分したい」「すぐに処分したい」「金庫以外の粗大ごみも一緒に処分したい」このような方におすすめの方法です。
不用品回収業者の場合は、自宅まで回収に来てくれますのでご自身の運び出しなどは一切ありません。
不用品回収業者に依頼する場合は「エレベーターの有無」「階段数」などでもプラス料金が発生しますので、事前にしっかりとした見積りを出してもらうようにしましょう。
トラッシュアップではエレベーターの有無や階段数に限らず重さや大きさ別の定額料金で回収を行っています。オプション料金や追加料金を払いたくない方はトラッシュアップにご相談ください。
トラッシュアップの詳細はこちら
オークションサイト・フリマサイトで個人に販売
オークションやフリマサイトで売却する方法は、買取業者の査定が付かなかった物を売却したい場合に良い方法です。
買取業者が買い取ってくれないものや20年の寿命が過ぎた金庫でも売却できる可能性があります。
しかし、重量が重すぎる場合は、送料が高額になる為おすすめできません。
ジモティーで欲しい人に譲る
ジモティーで欲しい人に譲る方法は、「使用感があってもまだまだ使えそうな場合」や「査定額がつかないようなもの」に良い方法です。
ご近所さんで欲しい人とマッチする事ができれば、自宅に取りに来てもらう事も可能になり、運搬まで全てお願いする事もできます。
すぐに処分したい場合には、なかなか難しい方法になりますが、処分に急いでない状態であればおすすめの方法です。
金庫を処分する際の費用を比較
店名 | 販売店で処分 | 買取業者 リサイクルショップ |
不用品回収業者 | オークションサイト フリマサイト |
ジモティー |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
処分費用 | 買い替え予定があれば無料の場合もあり | 無料〜買取 | 8,000円〜 サイズ・重さにより異なります。 |
無料〜売却 | 無料 |
即日処分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
簡単に処分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめて処分 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※横スクロール料金表が見れます。
料金を比較した場合は、不用品回収業者という選択肢のみ有料になります。その他の方法は無料で処分できる方法になりますので、金庫の運び出しが容易で処分料をかけたくないという方は参考にしてください。
1番理想的な方法は、買い替え時に無料で引き取ってもらうという方法です。買い替え予定があれば上手に交渉する事で、処分料を無料にしてもらえる場合もあります。
有料にはなりますが不用品回収業者の場合、他のサービスにはないメリットもあります。
手間をかけずに即日処分を考えている場合や重量のある金庫の場合は1番手軽に処分することができます。
買い替え予定がある場合や処分のみの場合などでも選択肢が変わってきますのでご自身の用途に合わせて処分方法をお選びください。
金庫を無料で捨てるなら4つの選択肢
金庫を無料で処分したい方は以下の4つの方法であれば無料で処分する事ができます。基本的には無料で処分する方法は買取での処分か、金庫の購入予定がある場合、人に譲る方法になります。
- 買い替え時に処分
- 買取業者
- ヤフーオークション
- ジモティーで譲る
金庫を無料で捨てる場合は少し手間のかかる方法が多いですが、処分に数万円かかる場合がありますのでぜひ無料の処分方法もご検討ください。
金庫を処分する際は悪徳業者に依頼しないように注意しましょう
金庫を処分する際の業者選びはしっかりしましょう。基本的には以下の項目に引っかかる場合は、その業者に依頼する事をやめましょう。
- 無許可の回収業者
- 無料回収専門の業者
- 口コミが悪い業者
- グーグルマップに住所が出てこない業者
基本的には業者に回収処分を依頼する際に、買取以外の方法で無料で処分する方法はありません。無料回収を謳っていながら運搬料金などの追加料金を請求してくる業者もいますので注意が必要です。
その他、グーグルマップに事業所が出てこない業者や口コミが極端に悪い業者には気をつけましょう。
悪徳業者の被害にあわれた方の話を聞くと金庫1個の回収で数十万〜百万円以上の請求をされたなどのケースもあります。
詐欺にあう場合は、1人で依頼す際に多いので業者に依頼する際は、出来る限り1人で依頼せずに誰かに付き添ってもらうようにしましょう。

トラッシュアップでも金庫の回収処分を行っています
トラッシュアップでは金庫の回収処分も行っております。金庫以外にも粗大ゴミとして捨てることができない物や家電リサイクル対象の商品なども対応しています。
- 即日に処分したい
- 重いので持ち運びできない
- 手間をかけずに処分したい
このような事でお悩みでしたら、一度トラッシュアップまでご相談ください。
トラッシュアップは東京・埼玉・千葉・神奈川で不用品や粗大ごみの処分に対応しております。

金庫処分でよくある質問
- Q.金庫の持ち込み処分ができる場所はありますか?
- A.金庫の持ち込み処分は「リサイクルショップ」「不用品回収トラッシュアップ」なら持ち込み処分が可能です。リサイクルショップの方は査定額が付かない場合は処分ができません。トラッシュアップでは持ち込みでの処分も対応しています。
金庫を処分する方法のまとめ
- お金をかけずに処分したい場合は「売却で処分」「買い替え時に処分」
- 持ち運びが困難な場合は、「出張買取業者」「不用品回収業者」
- 高く売りたい場合は「金庫買取専門の業者」
- 即日に処分したい場合や金庫以外の処分も考えている方は、「不用品回収業者」
金庫の処分方法についてご紹介していきました。
状態や状況により処分方法が異なってきますのでご自身の環境にあった処分方法をお選びください。
トラッシュアップが推奨している処分方法は買い替え予定がある場合に処分する方法になります。買い替え時に同時に引き取ってもらう事で処分料も安くなります。
即日処分や他の業者に断られたなど処分に困ることがあった場合はトラッシュアップにご相談ください。
